重要なお知らせ
臨床工学科
〈部署紹介〉臨床工学科
当院臨床工学科はジョブローテーションしてること、全員がジェネラリストの集団です!業務内容
医療機器管理・血液浄化(人工透析・急性期血液浄化など)・体外循環(人工心肺・補助循環)・血管造影室(心臓・脳・アブレーション)・植え込みデバイス関連と多岐にわたり業務を行っています。
勤務体制は日勤・当直・24時間オンコールで、心臓手術・心臓カテーテル・脳血管カテーテル・血液浄化にすぐに対応できる体制を取っています。



職員情報
臨床工学技士 20名
※令和6年12月1日時点勤務時間・休日
- 日勤 8:30~17:30(休憩60分)
- 当直 17:30~8:30(休憩120分)
- 休日 シフト制(8日~10日/月)
臨床工学技士の1日
朝の機器管理業務では呼吸器のチェック、ICUやECUで透析を行う場合は透析の準備などをしています。
9時からは開心術・心臓カテーテル業務・血管外科業務など各自業務を行います。
夕方には手術室にある麻酔器のチェックを行っています。
また、各業務で使用する物品の補充や呼吸器の組み立ては、全スタッフが周りの状況を確認しながらそのときに空いているスタッフが行っています。
-
朝礼
機器管理業務 - 午前の業務開始、各自部門の業務へ
- 昼食
- 午後の業務開始、各自部門の業務へ
- 機器管理業務
- 退勤


よくあるご質問
- 当直はいつから入りますか?
- 当直は3年目4月から、オンコールは2年目11月からを目標としています。
- モダリティ制度ですか?
- 業務はローテーションで行っています。
- どこにやりがいを感じていますか?
- 1つの業務だけではなく様々な業務に関わることで、得られる知識が増えていくことや、自身の知識が業務に活かせた際にやりがいを感じます。
スタッフインタビュー
私は現在、入社2年目で臨床工学技士として働いています。
業務内容は透析業務、血管外科業務、心臓血管外科業務、心臓カテーテル業務、脳血管カテーテル業務に携わっています。透析業務ははじめ先輩の後ろに就き1年目から止血、穿刺をしていきます。
他の業務に関してはポリグラフの前に座り患者様のバイタルサインの管理を行うようになりました。
学生の頃は患者様と関わるのは主に透析業務だと思っていましたが実際はどの業務も関わることが多く、また医師や看護師とのコミュニケーションをとることが大切だと実感しました。
患者様だけでなく医療従事者からも信頼されるよう、日々成長していきたいです。
私は現在、6年目の臨床工学技士として働いています。当院ではローテーション業務を行っていて、OPE室、心臓カテーテル室、脳血管カテーテル室、透析室で仕事をこなしている日々です。
最近ではTAVI、DaVinci、内視鏡業務が増えて臨床工学技士が活躍する環境がさらに拡大しています。
その中で覚える事は沢山ありますが、それぞれの業務を1人立ちできるように日々励んでいます。
また、昨年からプリセプター制度で新人教育を行っており、新入職のスタッフの進捗状況の確認や仕事の悩み事を気軽に話せる環境作りを心掛けています。
ぜひ、当院臨床工学科で共に成長しましょう!
当院臨床工学科は完全ジョブローテーション目指し、経験豊富なスタッフを中心に全ての業務をこなせるスタッフ育成をしています、まだまだ未完成ではありますがとても意識の高いスタッフによって日々業務を行っています、是非一度見学に来てみてください。


施設見学
施設見学は随時行っております。上記のLINEまたはメールにてご予約ください。
〈メールアドレス〉jinji.tkh@ims.gr.jp