IMSグループ 医療法人社団 明芳会 イムス東京葛飾総合病院

代表番号03-5670-9901 医療機関専用
心臓血管外科ホットライン03-5670-9950

循環器内科

当院循環器は緊急治療の必要な疾患含めて24時間、
365日体制で対応いたします。
  • 日本循環器学会専門医研修施設
  • 日本心血管インターベンション学会認定研修施設

現在の日本では高齢化、食生活の欧米化などによって、下記のような疾患は増加の一途をたどっております。

  • 心不全(急性/慢性)
  • 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)
  • 不整脈
  • 心臓弁膜症
  • 高血圧
  • 睡眠時無呼吸症候群

当科では、上記疾患すべてにおいて対応可能であり、的確かつ可能な限り迅速に検査、また患者様の負担の少ない最新の低侵襲な治療を行える体制を整えております。日本循環器学会および各関連学会の専門医を所有する医師を複数擁し、より高度な検査、治療が可能です。また、総合的治療として心臓血管外科はもちろん他科との連携もあり、緊急時のみならず安定された患者様および合併疾患を含め対応可能ですので安心してご受診下さい。

なお、積極的な病診連携を推進しており、当院での精査・加療については責任をもって行い、その後の慢性期管理、二次予防において安定した患者様につきましては近隣の医療機関様にお願いしております。

心不全

現代は高齢化に伴い「心不全パンデミック」と呼ばれる時代となり、心不全の患者様は増加傾向をたどっております。当院では急性心不全の対応はもちろん、安定している患者様に対してもその原因検索につきましても速やかに対応させていただきます。

その原因としては様々な疾患が挙げられますが、その中の一つに心臓弁膜症がありますが。当院では心臓血管外科と連携をとりながら、大動脈弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症などの構造的心疾患(Structural Heart disease)に対してカテーテル治療を積極的に行っております。

日本循環器学会/日本心不全学会合同ガイドライン 2025年改訂版心不全診療ガイドラインより抜粋

また、当院は「葛飾心不全ネットワーク」に加盟し、その基幹病院としての責務も担っております。東京慈恵会医科大学附属病院葛飾医療センター、イムス葛飾ハートセンター、都立東部地域病院と連携のうえ、それぞれの医療機関の特徴を生かして協力を行って、全力で治療にあたります。

虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)

急性心筋梗塞を含めた急性冠症候群については迅速な心臓カテーテル検査・治療が必要な状態が多く、いつでも検査・治療・入院精査が可能な体制をとっています。

診断

安定した患者様に対しては冠動脈CT(東芝メディカルAquilion ONE 320列)を用いた検査を行い、早期に診断・治療を行います。320列CTでは冠動脈疾患の診断に非常に有用と言われており,従来の64列CTよりも画像が良いだけでなく,撮像時間が短いため心拍の影響を受けにくく,また被曝線量が低減できると言われています。

また、ハートフロー社によるFFR-CTシステムを導入し、治療が必要か判断を迷うような病変に対してそのシステムを用いることによって客観的に判断を行います。そのため侵襲的となるカテーテル検査(冠動脈造影)を受けなければいけない患者様を適切に判断することができます。

カテーテル検査を行った場合、その治療適応判断において、狭心症の重症度(冠血流予備能比:英語略名ではFFRと言います)を検査・評価するために従来行っている方法に加えて、2025年4月に新しい機器であるFFRangioシステム(エフエフアールアンジオシステム)を導入しました。従来のFFRの検査には、冠動脈の中にセンサー付きのガイドワイヤーを挿入し、冠動脈に負荷をかけるための薬剤を注入する事が必要でしたが、このFFRangioを使う事で、ガイドワイヤーや薬剤を使用しなくとも、一般的に行っている冠動脈造影の画像を使って、さらに安全で、且つ短時間で検査・評価ができるようになり、その後の治療方針の決定が行えるようになりました。

ガイドワイヤーを使用した機能的狭窄の評価方法(DFR BostonScientific社)

FFR-Angioの解析例

カテーテル治療

カテーテル治療となった場合は、日本心血管カテーテル治療学会専門医が複数在籍しているため、専門的かつ高度な治療を行うことが可能です。

近年、薬剤溶出性ステントの登場によってステント内再狭窄は劇的に減少しましたが、残された課題として「石灰化病変」が挙げられます。これは高度石灰化によって、従来のバルーンによる拡張だけでは安全かつ十分に拡張が得られない病変です。また、十分な拡張が得られない場合は再狭窄の頻度が増えてしまいます。当院ではそのような病変に対して

  • Rotablator(ロータブレーター)
  • Diamondback 360(ダイアモンドバック360)
  • Shockwave(ショックウェーブ)

といった複数のデバイスを使用することが可能で、それぞれの患者様に適した治療方法の選択が可能です。

Shockwave

©2023 Shockwave Medical, Inc. All Rights Reserved

  • 不整脈
  • 心臓弁膜症
    後述する別項をご参照ください。
  • 高血圧
  • 睡眠時無呼吸症候群
    若年であっても決して患者様も少なくない生活習慣病です。

休診代診

現在、予定されている休診はありません。

外来体制表

循環器内科

午前

朴沢 英成

山岡 英功

初診

紹介

白濵 尚治

朴沢 英成

初診

紹介

日置 紘文

髙藤 広弥

初診

紹介

小松 宏貴

日置 紘文

初診

紹介

横山 健

小松 宏貴

初診

紹介

進藤 一紘

稲田 沙知

初診

紹介

受付12:00まで

午後

仲村 佳典

完全予約制

朴沢 英成

受付16:00まで

白濵 尚治

初診

紹介

進藤 一紘

横山 健

髙藤 広弥

初診

紹介

ペースメーカ ー外来

山岡 英功

初診

紹介

▼ 調べたい曜日をタップ

午前午後

朴沢 英成

山岡 英功

初診

紹介

仲村 佳典

完全予約制

朴沢 英成

受付16:00まで

白濵 尚治

初診

紹介

午前午後

白濵 尚治

朴沢 英成

初診

紹介

進藤 一紘

午前午後

日置 紘文

髙藤 広弥

初診

紹介

横山 健

午前午後

小松 宏貴

日置 紘文

初診

紹介

髙藤 広弥

初診

紹介

午前午後

横山 健

小松 宏貴

初診

紹介

ペースメーカ ー外来

山岡 英功

初診

紹介

午前午後

進藤 一紘

稲田 沙知

初診

紹介

受付12:00まで

日曜・祝日は外来休診です。

外来担当医師

部長

小松 宏貴 (こまつ ひろたか)

循環器内科

略歴 平成9年 岩手医科大学卒業
資格・認定など 医学博士
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医・専門医
植込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT)研修修了
身体障害者福祉法指定医(心臓血管)
東京都難病指定医

不整脈センター長 医長

仲村 佳典 (なかむら よしのり)

循環器内科

略歴 平成12年 長崎大学卒業
資格・認定など 医学博士
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本不整脈心電学会不整脈専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医・専門医
植込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT)研修終了
ヨーロッパ不整脈学会専門医

医員・低侵襲治療センター長

日置 紘文 (ひおき ひろふみ)

循環器内科

略歴 平成19年 信州大学卒業
資格・認定など 日本内科学会認定内科医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
日本循環器学会認定循環器専門医
浅大腿動脈ステントグラフト実施医
経カテーテル的大動脈弁置換術実施医・指導医
医学博士

医長

横山 健 (よこやま けん)

循環器内科

略歴 平成7年 順天堂大学卒業
資格・認定など 日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会認定内科医
日本心血管インターベンション学会専門医
医学博士

医員

白濵 尚治 (しらはま たかはる)

循環器内科

略歴 平成15年 島根医科大学卒業
資格・認定など 日本内科学会認定内科医
日本循環器学会認定 循環器専門医
身体障害者福祉法指定医(心臓血管)
日本内科学会総合内科専門医

医員

進藤 一紘 (しんどう かずひろ)

循環器内科

略歴 平成16年 帝京大学卒業
資格・認定など 日本内科学会認定内科医
日本循環器学会認定循環器専門医
医学博士
日本心血管インターベーション治療学会認定医
植込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT)研修終了

医員

髙藤 広弥 (たかふじ ひろや)

循環器内科

略歴 平成20年 香川大学卒業
資格・認定など 日本内科学会認定内科医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
日本心エコー図学会SHD心エコー図認証医
日本周術期経食道心エコー認定委員会日本周術期経食道心エコー認定試験合格

医員

山岡 英功 (やまおか ひでなる)

循環器内科

略歴 平成27年 久留米大学卒業
資格・認定など 日本循環器学会 循環器専門医
日本内科学会 認定内科医
日本心血管インターベンション治療学会認定医

医員

稲田 沙知 (いなだ さち)

循環器内科

略歴 令和4年 和歌山県立医科大学卒業

非常勤

橋本 剛 (はしもと ごう)

循環器内科

略歴 東邦大学医療センター大橋病院助教
資格・認定など 日本循環器学会循環器専門医
超音波専門医・指導医
SHD心エコー図認証医
ASD治療TEE認証医
日本心エコー図学会代議員

顧問・地域医療連携室室長

朴沢 英成 (ほうざわ ひでなり)

循環器内科

略歴 昭和62年 岩手医科大学卒業
資格・認定など 医学博士
日本循環器学会認定循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医・専門医
日本医師会認定産業医
日本内科学会認定内科専門医
日本心血管インターベンション治療学会 関東甲信越地方会 運営委員
植込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT)研修修了

手術実績

(直近5年分 2020年度~2024年度)

  2020年度 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度
経皮的冠動脈形成術 209 245 310 312 257
カテーテルアブレーション 140 170 151 135 122
ペースメーカー移植術 57 52 33 42 33
CRTP/D・ICD 29 11 2 1 6
経カテーテル大動弁留置術(TAVI) 8 29 29
経皮的左心耳閉鎖システム(WATCHMAN) 9
経皮的僧帽弁クリップ術 3
435 478 504 519 459

公式LINE / 看護部 Instagram /
リハビリ科 Instagram / 病院パンフレット

© イムス東京葛飾総合病院